2015年03月23日
シェラカップで炊飯にチャレンジ
2015年3月7,8日
ならここの里に行って温泉キャンプを楽しんできました
撤収の日の朝、もう一度シェラカップで炊飯にチャレンジしたところ・・・
昨晩チャレンジした、シェラで炊飯は見事に成功!











にほんブログ村
でもテキトウにやったので次回も成功するとは限りません
そこで、備忘記録がてら朝食時の様子を写真に収めておきます
まずはお米の分量から~
1合が180ccなので
0.5合は90cc
ですので、100ccの目盛りより少し少なめにお米を入れます
次にお水をいれます
200ccの目盛りまでいれれば
お米が90cc入っているので110ccのお水が入る計算です
もちろんお米の隙間にもお水が入るので
実際にはもう少し多めの水が入っていると思われますが
200ccピッタリとなってれば後でもわかりやすいと思って
そのままにしました
(前夜の写真)
昨晩と同じようにアルミホイルで蓋をして火にかけます
ところが・・・
火が強すぎたのか・・・
昨日と違い、水がやたらと吹きこぼれます
あー、やっちゃった
お米のうまみが全部こぼれていく~
Οо。(>。<≠)
まぁ、しょうがないのでそのまま火にかけます
沸騰後、弱火にして8分・・・
昨晩もそのくらいの時間で完成だったと思ったのですが
今回はなんか焦げ臭い・・・
水分が吹きこぼれて無くなったのが原因だと思いますが
ちょこっと焦げ付いてしまいました
うーん、失敗
ごはんもちょっと硬めです
再チャレンジする必要がありそうですね
まぁ、なんとかご飯は用意できたので
つぎはおかずです
やきとりの缶詰をとりだし
中身を全部シェラに投入
いつも薬味としてもってきているねぎを
具としてたっぷり投入
溶き卵もいれれば親子丼の具の部分が簡単に完成です
結局、朝食まで缶詰メニューになっちゃいました
うーん・・・
朝から親子丼はちょっとヘビーかな・・・
親子丼でお腹いっぱいになったところで撤収準備です
朝まで降り続いた雨でランブリはびっしょり
どうも、撥水効果が切れちゃっているようです
昨年の秋にプロントなんちゃら塗ったのに・・・
幕に雨がしみ込んでいるようで、なかなか乾きません><
うーん、ランブリも再検討しなきゃなぁ・・・
水はけもよくなく
濡れた地面に幕がつかないように気を付けながらなんとか乾燥撤収完了!!
うーん、ならここの雨の日はつらいかも・・・
と、まぁこんな具合のドタバタキャンプでしたが
久しぶりのソロキャンプを満喫することができました
やっぱりソロで焚火って最高ですね!
つづく

にほんブログ村
Posted by あーどべっぐ at 12:00│Comments(11)
│ならここの里
この記事へのコメント
こんにちはー。
やはり吹きこぼれのコントロールが難しいですよねー。
だって、家の炊飯器でも、米・水の量に比べて鍋が大きいですよねー。
ですので、大き目の鍋(シェラ)を使うか、ゆっくり火を入れるかなんでしょうか(おかゆになる危険性もありますが)。
個人的には充分浸水していれば自然と水が減りますので吹きこぼれが減りますよねー。
いずれにしても、ナイスチャレンジです!
自分は、コンポダッチかテフロン鍋しか炊飯したことが無いんで、思いつかなかったです〜。
幕はお高いですが403を使うかですかねー。
やはり吹きこぼれのコントロールが難しいですよねー。
だって、家の炊飯器でも、米・水の量に比べて鍋が大きいですよねー。
ですので、大き目の鍋(シェラ)を使うか、ゆっくり火を入れるかなんでしょうか(おかゆになる危険性もありますが)。
個人的には充分浸水していれば自然と水が減りますので吹きこぼれが減りますよねー。
いずれにしても、ナイスチャレンジです!
自分は、コンポダッチかテフロン鍋しか炊飯したことが無いんで、思いつかなかったです〜。
幕はお高いですが403を使うかですかねー。
Posted by けん爺
at 2015年03月23日 12:55

こんばんは。
シェラカップで炊飯すごく興味あります。
そのためだけにシェラカップ買いたいくらいです(まだ持ってない笑)!
しかし少ない量はなかなか難しそうですね〜
缶詰料理も最高!
こういったコンパクトな料理大好きです!!
シェラカップで炊飯すごく興味あります。
そのためだけにシェラカップ買いたいくらいです(まだ持ってない笑)!
しかし少ない量はなかなか難しそうですね〜
缶詰料理も最高!
こういったコンパクトな料理大好きです!!
Posted by ひじき at 2015年03月23日 20:01
こんばんは。
いっつも思うんですけど、あーどさんは本当にすごい。
私はパックご飯にはちょっと抵抗があるので、シェラ de 炊飯 はいいですね。
ちょっとの量が炊けますもんね。
しかも、キャンプ感がハンパないですよね。
って、なんじゃそりゃ。
いっつも思うんですけど、あーどさんは本当にすごい。
私はパックご飯にはちょっと抵抗があるので、シェラ de 炊飯 はいいですね。
ちょっとの量が炊けますもんね。
しかも、キャンプ感がハンパないですよね。
って、なんじゃそりゃ。
Posted by ぽたぽた at 2015年03月23日 21:01
スゲェー!!!
シェラカップってそんなのできるんてすか?
知らなかったです。
温めたりするだけと思ってたのでビックリです!
実は、必要性を感じなかったので持ってないんですが
欲しくなっちゃいました♪
シェラカップってそんなのできるんてすか?
知らなかったです。
温めたりするだけと思ってたのでビックリです!
実は、必要性を感じなかったので持ってないんですが
欲しくなっちゃいました♪
Posted by アウトレンジャー
at 2015年03月23日 21:28

こんばんは~。
レポ、お疲れ様でした。(^^)
シェラ炊飯、勉強になります。
サバイバルでも使えそうなんで!
焼き鳥の親子丼・・・・ナイスアイデア!♪
これは近々試してみたいですね!☆
レポ、お疲れ様でした。(^^)
シェラ炊飯、勉強になります。
サバイバルでも使えそうなんで!
焼き鳥の親子丼・・・・ナイスアイデア!♪
これは近々試してみたいですね!☆
Posted by TORI PAPA
at 2015年03月25日 04:23

けん爺さん
コメントありがとうございます
やはり小さい鍋は難しいんですね
炊く前にしばらくつけておくのは良さそうですね
次回はそれでチャレンジしてみます
コメントありがとうございます
やはり小さい鍋は難しいんですね
炊く前にしばらくつけておくのは良さそうですね
次回はそれでチャレンジしてみます
Posted by あーどべっぐ
at 2015年03月25日 09:26

ひじきさん
コメントありがとうございます
シェラカップ便利ですよ
お皿にも使えますし、コップにもなります
ソロでチョロっと食べたい時には調理道具にもなっちゃいます
是非ご購入を〜
コメントありがとうございます
シェラカップ便利ですよ
お皿にも使えますし、コップにもなります
ソロでチョロっと食べたい時には調理道具にもなっちゃいます
是非ご購入を〜
Posted by あーどべっぐ
at 2015年03月25日 09:28

ぽたぽたさん
コメントありがとうございます
別に凄くないですよー
怠け者で食いしん坊なだけです\(^o^)/
ファミだと子供達に過保護ですが
ソロだと結構テキトーキャンパーですよ
コメントありがとうございます
別に凄くないですよー
怠け者で食いしん坊なだけです\(^o^)/
ファミだと子供達に過保護ですが
ソロだと結構テキトーキャンパーですよ
Posted by あーどべっぐ
at 2015年03月25日 09:31

アウトレンジャーさん
コメントありがとうございます
キャンプに行って
シェラカップを使わなかった事は無かったと思います
そのくらいなんでもできて便利ですよ
ただ、下手すると焦げ付きます(-。-;
是非、ご購入を〜
っておいらはどこの回しもんだろう・・・
コメントありがとうございます
キャンプに行って
シェラカップを使わなかった事は無かったと思います
そのくらいなんでもできて便利ですよ
ただ、下手すると焦げ付きます(-。-;
是非、ご購入を〜
っておいらはどこの回しもんだろう・・・
Posted by あーどべっぐ
at 2015年03月25日 09:33

TORI PAPAさん
コメントありがとうございます
焼き鳥の親子丼ですが
白いネギの方が美味しいかもしれませんね
焼き鳥の缶詰って色々な使い道があって楽しいですよ
次回もちょっとやろうとしているネタがありますので
またレポしますね
コメントありがとうございます
焼き鳥の親子丼ですが
白いネギの方が美味しいかもしれませんね
焼き鳥の缶詰って色々な使い道があって楽しいですよ
次回もちょっとやろうとしているネタがありますので
またレポしますね
Posted by あーどべっぐ
at 2015年03月25日 09:39

アウトドアメディア「CAMP HACK」のライターです。
「シェラカップ」特集記事にて、こちらブログの魅力的なお写真を是非使用させていただければと思いご連絡させていただきました。ご都合悪い場合は削除いたしますので、大変お手数ですがご連絡いただければ幸いです。info@spacekey.co.jp
「シェラカップ」特集記事にて、こちらブログの魅力的なお写真を是非使用させていただければと思いご連絡させていただきました。ご都合悪い場合は削除いたしますので、大変お手数ですがご連絡いただければ幸いです。info@spacekey.co.jp
Posted by CAMP HACK at 2016年01月08日 00:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。